私は、初めてフルートの先生の門を叩いてから受験まで間もなかったので、ほとんどエチュードをやらずに芸大に入学しました。ですから、それをとてもコンプレックスに感じ、今までエチュードには力をいれてまいりました。ここにご紹介するのは、自分が実際に勉強してきたものと、レッスンで使用している楽譜です。参考にしていただければ幸いです。
ケーラー:35の練習曲 op.33 book1カール・フィッシャー版
ケーラーはイタリアのフルート奏者で、たくさんの作品を残しています。中でもこのエチュードはとてもポピュラーです。実技試験の課題などにもよく取り上げられます。初級とありますが簡単ではありません。
ケーラー作品33練習曲集 op.33/ドレミ出版

前出のケーラーのエチュード1〜3巻までが、この一冊の中に収まっています。ここのところカールフィッシャー版はミスが目立つので、最近はこの版をお勧めしています。
ケーラー:35の練習曲 OP33第1巻 二重奏用
ケーラーのエチュードop33第1巻の二重奏用の楽譜です。村松で見つけました。レッスンで使用していますが、初見で難しいうえに、二重奏として??あまり好きにはなれません😢でもレッスンでは役に立ちました。
ドゥメルスマン:フルートのための50の旋律的練習曲

第1巻は、素敵な小品が25曲収められています。教則本的な要素があります。アルテの2巻は終わったけれど、いま一つ基礎ができていないなどという方にいかがでしょうか?
ベーム:24の旋律的練習曲 op.37
私の芸大の入試の課題曲でした。一曲一曲変化に富んだ作品で、後半12曲から、当日指定。当時の私は、ろくにエチュードもやったことのなかったので高いハードルでした。
クロイツェル・フルートエチュード:パウルマイゼン編
この本は、「音楽大学に入学して高度な勉強をする段階にあるフルーティストを特に対象にしており、、、」とはじめの言葉に書かれています。私はこのエチュードはお気に入りで、特にトリルの克服には非常に役に立ちました。お勧めです。
アンデルセン:24の技術的練習曲 op.63 第1巻、第2巻
アンデルセンのエチュードのシリーズでは村松フルートの表示で言いますとこの後のop.60が最高です。このへんになるとどれもこれも難しいですがop.60に比べると一曲が2ページなので耐えられました。
アンデルセン:24の技巧的練習曲 op.60第1巻、第2巻
24のとあるのは全調で書かれていますが、一曲の長さが4ページあります。難しい上に調性が感じられず、飽きてしまい第2巻の途中でギブアップしました。